個人事業主・従業員が数人までの会社限定で記帳代行

面倒な会計記帳をリーズナブルな料金で外注できるサービスです。
税務申告に対応できる複式簿記による日々の記帳、月次、年次の集計を行います。

大変申し訳ありませんが、
本サービスの新規受付は当面のあいだ中止とさせていただきます。
クラウド会計導入サポートとして復活予定です。

時間がもったいない、経営に集中したい。忙しくて会計データの入力が追いつかない。記帳があっているか自信がない。

経営者自身で経理事務もしているという方、

こんなお悩みはないですか?

  • 時間がもったいない、経営に集中したい
  • 忙しくて会計データの入力が追いつかない
  • 記帳があっているか自信がない
  • 複雑な帳簿が面倒なので白色申告している
  • 確定申告期限の間際になってまとめて帳簿をつけている

会計記帳代行とは

経理専門のスタッフを雇う余裕がまだない、税理士に頼むほどの必要性は感じていない、

が、やはり自分で帳簿をつけるのは大変だ。

そんなとき、月々15,000円~の費用で、帳簿の作成を依頼することができます。

単純に、劇的に、事務職員を雇うコストが削減できます。

そして余分な仕事に時間を取られない分、経営者本来の仕事ができますし、

体力的にも精神的にも楽になります。

特にご夫婦で事業を営んでいらっしゃる方、『会計記帳代行』を活用してみてください。

帳簿をつけるのが大変なときは

会計記帳代行のメリット

当事務所の場合

経営に専念できる

コストが削減できる

経営状態がわかる

当事務所に依頼するメリット・デメリット

デメリット

1.行政書士は税務申告ができません。

 青色申告の場合は、ご自身で、e-Taxを使いスマホで入力作業をする必要があります。

 ただし、会計データはすべて集計済みですので、かかっても数時間の作業です。

 ちょっとだけ面倒ですが、それだけで年間30万円以上の節約になります。

2.「会計記帳代行(データ入力)だけ専門」という会社よりは少々割高です。

 経営に必須な毎月のデータを提供しているぶん、ちょっとだけ割高です。

3.節税のことについては詳しい相談ができません。

 通常の会計記帳のなかで、通常の節税を考えた処理は常時行っていますが、
 節税(という名のよくわからない無駄づかい)についてのご相談には応じられません。

メリット

1.なんといっても低コストです。

2.経営状態がわかります。

 毎月定期訪問して、試算表など集計結果を報告しますので、
 経営状態がひとめでわかります。

 税務申告のためだけの会計事務所・数字入力とファイリングだけの記帳代行サービスと違い、
 ”毎月の売上高が正確にわからない、経費がどれくらいかわからない”
 ということがありません。

3.困りごとができたとき、いつでも相談できます。

 ・運転資金に余裕がない

 ・設備を新しくしたい

 ・契約書がこちらに不利な内容になってないか

 ・デジタル化に対応できるか不安

 ・役所の手続きが面倒

 ・そろそろ事業を息子に引き継ぎたい

事業の成長発展までも考えるなら、行政書士に会計記帳を依頼するのがいいかもしれません。

業務の流れ

お問い合わせ

まずはお問い合わせフォームまたは電話にてご連絡ください。

STEP
1

ヒアリングとご契約

 お客様を訪問し、事業の形態、経理事務の状況などをヒアリングさせていただきます。

 その内容をもとに、お客様にいちばんあう形での記帳代行サービスを提案いたします。

 ご納得いただければ、記帳代行サービスご契約となります。

 ご契約に至らなくとも、ヒアリングまでは無料ですのでご安心ください。

STEP
2

初期設定

 記帳に必要な情報集のため再度訪問させていただきます。

 お時間をいただきますが、適切なサポートのための準備ですので、ご了承ください。

STEP
3

毎月一回の受け渡し

毎月の手順はこのようになります。  

1. 請求書・領収書・レシート、預金通帳のコピーなどの資料をお預かります。

2. お預りした資料をもとに会計記帳作業を行います。

3.記帳した結果を集計し、残高試算表、集計レポートを作成します。

4. 翌月に試算表とレポートをお持ちし、お客様にご報告いたします。

必要に応じて、不明な点につての質問・確認をさせていただきます。

STEP
4

決算報告書の作成

 税務申告の基礎資料となる決算報告書(個人の場合は合計残高試算表)を作成します。

 株式会社の場合:

 年度末までの1年分を集計した財務諸表(貸借対照表・損益計算書など)を作成します。

 個人事業主の場合:

 年末までの1年分を集計した合計残高試算表を作成します。

(融資申請や許認可申請など、税務申告以外の用途で必要であることが明確な場合は財務諸表も作成)

STEP
5

料金

会計年度の途中からご契約いただいた場合は、それ以前の記帳も必要となります。

その費用については、ヒアリングの際に別途お見積りさせていただきます。

なお、当面の間、千葉市内限定のサービスとさせていただいています。

費目時期個人事業主法人
① 初期設定費用導入時のみ20,000円30,000円
② 会計記帳代行料金(定期訪問)月額固定15,000円~25,000円~
③ 消費税の課税事業者追加料金月額10,000円10,000円
④ 月間集計表作成毎月無料無料
⑤ 合計残高試算表(個人事業主)または   
  損益計算書/貸借対照表(株式会社)作成
決算期無料 ※1無料 ※1
⑥ 資金繰り表作成随時20,000円30,000円
※ 郵送料や交通費などは実費でのご請求とさせていただきます。

※1 6か月以上継続してご利用いただいたお客様に限り、無料。(契約時から次の決算時期まで6か月未満のときは応相談)

詳しくは宇井行政書士事務所までお問い合わせください。

初回相談無料。お気軽にどうぞ。050-6861-7330お電話受付時間 10:00-21:00 [ 土日除く ]

メールで問い合わせ 24時間受付中、土日祝でも大丈夫です