ご依頼いただくときの、サービスの流れ

お問い合わせ
ご相談の予約
当事務所では、ご相談はすべて予約制とさせていただいております。
ご相談の予約、当事業所の業務内容についてのご質問は、お電話またはお問い合わせフォームからご連絡ください。
このとき、ご相談されたいことの概要と、心配に思っていることなどがあればお知らせください。

ご質問
「許可が下りるまでどれくらいかかる?」
「費用は全部でいくらくらい?」
などのちょっとした疑問に、無料で回答いたします。遠慮なくご質問ください。
(回答内容は一般的なものになりますのでご了承ください。具体的な申請書の記入方法などは無料の対象外となります。)

メールでのお問い合わせは、原則24時間以内に返信を差し上げます。
お問合せを利用したからといってすぐに相談料が発生したり、必ず当事務所に依頼しなければならないということはありません。お気軽にご利用ください。
お電話でのお問い合わせ
ご相談(面談・初回無料)
場所    基本的にはZoomミーティングとなります。
      当事務所会議室(千葉市中央区)での面談もできます。

初回相談料  60分 11,000円(税込) 無料
(依頼をまったく検討していない、具体的な申請書の記入方法だけの相談、などは有料となります。)
    
相談ではどんなことを話す?
お客様の目的、状況、ご希望などをヒアリングさせていただき、
 ・当事務所が提供できるサービス
 ・申請手続きの流れ、完了までの期間
 ・お客様にご用意いただいたい資料
 ・お見積り金額
などをご説明いたします。
相談内容によっては事前調査が必要なこともあり、回答までお時間をいただくことがございます。

相談のとき持っていくもの
相談のとき持ってきていただけるとありがたい書類等があります。
相談内容により異なりますので、事前にメール等でご連絡いたします。
なお、初回相談で現金をご用意いただく必要はありません。

※写真はイメージです
面談が怖くない
受任・業務内容
原則として以下のようになります。

① 初回相談で業務内容・手数料にご納得いだたきましたら、
 原則として着手金※と印紙代等の実費を前払いでいただきます。入金確認後、正式に受任となります。
 このようなかたちをとっていますのは、「相談した」=「業務を依頼した」という思い込みによる事故を避けるためです。

② 最初に、御社の業務内容等を把握するためのヒアリングをさせていただきます。
  また、申請のためお客様自身にご用意いただきたい資料もありますので、そのお願いもします。

③ 許認可申請では、申請書類に押印をいただく場合があります。

④ 当事務所で申請書類を作成し提出、その後の役所との対応など、許認可の取得までを行います。

以上が基本的な手続きになります。
細かな進捗報告や内容確認等を心がけていますが、もし気になることなどありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。

※手数料が9万円未満の場合は一括前払いとなります。
PC作業
業務完了・アフターフォロー
許可申請の場合、審査に数か月かかるものが多数です。その間のフォローは当事務所が責任をもって行います。
許可等が下りましたら、報酬額残金の請求をさせていただきます。

これでご依頼いただいた業務は完了ですが、
アフターフォローは欠かせません。
許可の更新の時期、変更届が必要な場合の一覧など、許可を維持するための重要事項をご説明します。

 
通知が届く

リモートを推進しています。

行政書士といえば、事務所に何度も通ってもらうか、郵便とFAXでのやり取りが多いのが実情です。

当事務所では、基本はZoomミーティング、書類はスキャンして送信とさせていただいています。

また、”ネットだからカンタン!”という申請も増えてきましたが、「訳が分からない」「対応がずさん」という残念な状況です。
そんなときは、こちらからオンラインでパソコン操作をサポートすることも可能です。

リモート歓迎

平日夜・土日でも相談可

初回相談無料

遠慮なくお問い合わせください050-6861-7330お電話受付時間 10:00-19:00 [ 土日除く ]

メールで問い合わせ 24時間受付中、土日祝でも大丈夫です