小規模事業者持続化補助金の申請
小規模事業者持続化補助金(略して「持続化補助金」)は、地道な販路開拓等の取り組みを支援する補助金です。
最大補助金額200万円、個人事業主・フリーランスの方も申請することができます。

【千葉限定】持続化補助金申請サポート
- どうやって申請したらいいかわからない
- 申請書を書くための時間がとれない
- 事業計画の書き方がわからない
- 1. 小規模事業者持続化補助金の申請
- 2. 持続化補助金の申請で注意したいこと
- 2.1. 「申請代行」業者にはご注意を
- 3. 持続化補助金のしくみ
- 3.1. 通常枠と4つの特別枠、+2023年度は「インボイス特例」がある
- 3.1.1. 通常枠
- 3.1.2. 賃金引上げ枠
- 3.1.3. 卒業枠
- 3.1.4. 後継者支援枠
- 3.1.5. 創業枠
- 3.1.6. インボイス特例
- 3.2. 補助の対象となる経費
- 4. 申請方法
- 4.1.1. 申請受付
- 4.1.2. ”事業支援計画書(様式4) 発行”とは
- 5. 補助金受取りまでの流れ
- 6. 審査に通るためのポイント
- 6.1. 給付金・支援金・助成金とは根本的に違う。事業計画書で決まる。
- 6.2. 何をしたいのか、そのために何が必要なのかをはっきりさせておく。
- 6.3. GbizIDを取得し、電子申請を行う。
- 6.4. できるだけ加点項目をとる。
- 6.4.1. 1 パワーアップ型加点
- 6.4.2. 2 赤字賃上げ加点
- 6.4.3. 3 経営力向上加点
- 6.4.4. 4 電子申請加点
- 6.4.5. 5 事業承継加点
- 6.4.6. 6 東日本大震災加点
- 6.4.7. 7 過疎地域加点
- 6.4.8. 8 事業環境変化加点
- 6.5. 基礎審査で落ちてはならない
- 7. 申請サポート:持続化補助金の申請で困ったときはご相談ください。
- 8. サポートプラン
持続化補助金の申請で注意したいこと
補助金は、給付金や支援金といったものとは違います。
要件さえあっていれば誰でも受け取れるというものではありません。
「売上アップのために購入したいもの、やりたいことがあって、それにいくらかかる、」
ということを、きちんとした事業計画書にして提出することが必要です。

補助対象にならない経費があります。
補助金は使途自由ではありません。たとえば、自動車、スマホ、パソコン、商品の仕入れなどは補助対象となりません。他にもいろいろ細かい規則があります。

事業計画作成を簡単に済ませようとすると、
簡単に落ちます。
成功例とかいうネット記事のコピペ、代行業者に丸投げは危険です。他社の計画書の流用・使い回しと判断されれば、そこでお終いです。

審査に通ったらすぐに補助金が出るわけではありません。
審査に通った後は”領収書をとっておけばいんでしょ”くらいに考えがちですが、細かいルール通りの報告書を出さないと補助金は支給されません。
「申請代行」業者にはご注意を
小規模事業者持続化補助金は、「自分の事業なのだから自分で計画する」が絶対の基本となっています。
申請サポートは事業計画作成等の申請のお手伝いをします。
国家資格者である行政書士は申請手続きの代行(全部ではありません)もできます。
登録するだけで補助金がもらえる申請代行という業者に丸投げは、出費とリスクを伴います。
持続化補助金のしくみ
通常枠と4つの特別枠、+2023年度は「インボイス特例」がある
自社にあった枠を選択して申請します。
消費税非課税業者が「インボイス特例」を利用すると、
通常枠・特別枠の補助金上限額に最大50万円が上乗せされます。
通常枠
補助率: 2/3
補助上限: 50万円
従来からある持続化補助金の基本的な型です。
他の枠で要件に当てはまらない場合は通常枠で申請します。
他の枠で審査に落ちてもこの通常枠で再審査してくれる、ということはありません。
賃金引上げ枠
補助率: 2/3(赤字事業者は3/4)
補助上限: 200万円
(要件)
補助事業の終了時点において、事業場内最低賃金を地域別最低賃金より+30円以上とすること。
(申請時すでに+30円以上となっている場合はさらに+30円以上すること)
(注意)
+30円以上ができていない場合は、補助金が支給されません。
申請の時点から+30円ではないので、最低賃金改定の時期にも注意。
卒業枠
補助率: 2/3
補助上限: 200万円
(要件)
補助事業の終了時点において、常時使用する従業員の数が、商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く)は5人以上、サービス業のうち宿泊業・娯楽業 は20人以上、製造業その他は20人以上となっていること。
(注意)
補助事業の終了時点において所定の従業員数を超えていなければ、補助金は支給されません。
小規模事業者を”卒業”するので、以降この補助金は申請できません。
後継者支援枠
補助率: 2/3
補助上限: 200万円
(要件) 「アトツギ甲子園」のファイナリストになった事業者
創業枠
補助率: 2/3
補助上限: 200万円
(要件)
産業競争力強化法に基づく 「認定市区町村」または「認定市区町村」と連携した「認定連携創業支援等事業者」が実施した「特定創業支援等事業」による支援を公募締切時から起算して 過去3か年の間に受け 、かつ、過去3か年の間に開業した事業者
(注意)
要するに自治体・商工会議所・信用保証協会等が主催している「創業セミナー」などを受講した人限定です。
インボイス特例
補助上限額を一律50万円上乗せ
(要件)
消費税非課税業者がインボイス制度に登録すること。
(注意)
消費税課税のインパクトは大きいので、そちらもあわせて考える必要があります。
補助の対象となる経費
補助金は使途自由ではありません。
補助の対象となる経費は決まっていて、何にいくらくらい使うかを最初に申請しておく必要があります。
また、申請前・審査完了前に発注・契約・着工・購入したものは補助の対象外です。

申請方法
申請者の所在地により商工会議所/商工会のどちらの管轄になるかが分かれ、申請方法が異なります。最初にご確認ください。
公募要領(申請のためのマニュアル)は毎回変更されているので、
商工会議所または商工会の持続化補助金ホームページで詳細を確認してください。
申請受付
第12 回受付中 2023 年 6 月 1日締切
(商工会議所/商工会の「事業支援計画書」発行の受付締切 5 月25日)
※予定は変更となる場合があります 。
”事業支援計画書(様式4) 発行”とは
持続化補助金を申請する前に、商工会議所・商工会で申請書類のチェックを受ける必要があります。
そこで問題なければ事業支援計画書(様式4)を発行してもらえますので、それを添付して申請します。
当日すぐにチェックが終わらないことがあることや、締切直前は特に混雑しますので、
なるべく早めに予約しておくことをお勧めします。
※申請代行業者が持っていくことは認められていません。

補助金受取りまでの流れ
申請さえ通れば補助金がすぐ振込まれる、というものではありません。
実際に補助金が支給されるまでにはかなりの手間が必要となります。
GbizIDの取得、「経営力向上計画」その他の加点項目の取得
① 小規模事業者持続化補助金の申請は郵送でも可能ですが、
成功率を上げたいのなら、審査でボーナスポイントがつく「電子申請」をおすすめします。
申請のために”GbizプライムID”を取得しておくことが必須です。
この取得に1週間以上かかりますので早めに取り掛かります。
② 「経営力向上計画」の認定を取得しておけば、強力なボーナスポイントなります。
本当に補助金が必要な方には、手間はかかりますが取得を強くおすすめします。
だたし、申請から取得まで1ヶ月かかるので早めに準備を始めることが必要です。
必要書類の準備
申請のとき必要になる履歴事項全部証明書などの書類を準備します。
事業計画の策定
補助金申請のカナメとなる「事業計画」を作成します。
小規模事業者持続化補助金の審査項目に沿った内容であること、その他いろいろな検討が必要です。
電子申請する場合でも、様式2-1「経営計画書兼補助事業計画書①」(word)
および様式3-1「補助事業計画書②」(Excel)に入力し、印刷することが必要です。
補助金の申請(この段階ではまだ下書き)
jGrantsから電子申請を行います。
申請者の所在地により商工会議所または商工会のどちらの管轄になるかが分かれ、
申請先が異なりますので気をつけてください。
ケアレスミスで審査前に不採択とならないよう、入力内容を充分確認してください。
確認が終わったら一時保存し、入力した内容を印刷します。
商工会議所/商工会へ発行依頼
印刷した様式2-1、様式3-1、電子申請の印刷を持って、商工会議所/商工会へ行き、
(予約が必要です)様式4を発行してもらいます。
これがないと補助金申請ができません。
発行まで数日かかる場合があるのと、
補助金申請のおよそ1週間前には様式4の受付を締め切ってしまいますので、
できるだけ早めに行きます。
補助金の申請(書類の添付と申請)
jGrantsから電子申請を再開し、一時保存した内容をロードします。
商工会議所/商工会から発行してもらった様式4をPDFでスキャンし添付、
その他必要書類を添付し、「申請する」ボタンを押して申請完了です。
添付するファイルの名称がそれぞれ決められていますから、
そのとおりにファイル名を変更しておくことが必須です。
審査と採択の決定 ~約2ヶ月
応募申込み締切り後、審査になります。採択結果がでるまで2か月程度かかります。
結果発表の後(1週間くらいで)「交付決定通知」が届けば、補助金申請した事業を開始できます。
補助事業の実施
設備等を発注し、申請をしたとおりの事業を開始します。
”領収書を保存しておけばいいんでしょ”くらいに考えがちですが、
経費の使い方ルールが厳しく定められており、
清算のときに必須とされる提出書類も多いので、注意しながら進めます。
実績報告書の提出
補助事業の終了後30日以内に、
実際に支出した経費とその証拠となる資料をすべてまとめ、
実績報告書等を提出します。
確定検査
補助金事務局で実施した事業内容の審査と経費内容の確認をして、
最終的な補助金の額を「補助金の確定通知書」で事業者へ通知します。
補助金の請求
確定通知書にある金額をを補助金事務局に請求する手続きをします。
補助金の受給
補助金が指定した口座に振り込まれます。
審査に通るためのポイント
給付金・支援金・助成金とは根本的に違う。事業計画書で決まる。
給付金や支援金、助成金は書類さえ揃っていれば皆がもらえるのですが、
補助金は事業計画を提出して審査を受け、その評価が高い順にもらえるものです。
8ページ(最大枚数)の事業計画を練り上げた人と
給付金の気分で申請書の記入欄を埋めただけの人では、競争にもなりません。
何をしたいのか、そのために何が必要なのかをはっきりさせておく。
販路拡大・事業の維持拡大のために何が必要なのか、それがあるとどんな効果があって、どう売り上げが伸びるのかを事業計画書で明確にします。
GbizIDを取得し、電子申請を行う。
電子申請は次で説明する「加点項目」の一つですが、そのなかでも絶対にやっておくべきことです。
誰でも簡単にできることなので、これをしないと一歩遅れをとることになります。
未だ持っていないという方はすぐにでも取得をお勧めします。=>GbizIDホーム
できるだけ加点項目をとる。
加点項目とは、審査での評価にプラスされる、いわば”ボーナスポイント”です。
使えそうなものはできるだけ使う、が採択率アップの秘訣です。
1 パワーアップ型加点
「地域資源を活用し良いモノ・サービスを高く提供できる事業者」または「・地域の課題解決や暮らしの需要に応えるサービス」
であること。
2 赤字賃上げ加点
賃金引上げ枠を選択した赤字事業者
3 経営力向上加点
「経営力向上計画」の認定を受けている事業者
4 電子申請加点
GbizIDを取得し、電子申請した場合
5 事業承継加点
申請者が60歳以上で、かつ後継者候補が中心となって事業計画を遂行する場合
6 東日本大震災加点
7 過疎地域加点
8 事業環境変化加点
ウクライナ情勢や原油・LPガス価格の高騰を受けている事業者
当事務所では、比較的容易に取得できる『経営力向上計画』認定の申請をお勧めしています。
申請から認定まで30日ほどかかりますので、お早めに。
基礎審査で落ちてはならない
書類の内容を審査する前に「基礎審査」というものがあります。特に郵送での申込の場合は注意が必要です。
・書類がすべてきちんと揃っているか
・電子データ(CD-RまたはUSBメモリ)は同封されているか
指定された書類が1つでも足りない場合、間違った書類を添付している場合は、この時点で終了となります。
申請サポート:持続化補助金の申請で困ったときはご相談ください。

当事務所でできること
- 採択のポイントを押さえた事業計画の作成
- 補助金を受け取るまで手続きをすべてサポート
- 審査で評価が上がる「加点項目」も取得
(認定申請代行ができるのは行政書士だけです) - (普通だけど最も重要)誠実なサポート
サポートプラン
サポート範囲については本文中の「申請から受け取りまでの流れ」もご参照ください。
※申請サポート手数料は、補助金申請審査で不採択の場合は1円もいただきません。
事業計画作成プラン
経営計画と補助事業計画の作成(流れの3)のみサポートするプランです。(申請手続きと以後の手続きはご自身でお願いします)
事業計画作成サポート料 65,000円(税抜)
フルサポートプラン
経営計画と補助事業計画の策定から補助金の受取りまでの書類作成・手続き(流れの3~11)をサポートする、お得なプランです。
書類作成手数料 50,000円(税抜)
+ 採択後のサポート手数料 補助金額の10%
採択強化プラン
加点項目を取ることで採択率をさらに上げるプランです。経営力向上計画の認定を格安でセットにしました。
書類作成手数料 90,000円(税抜)
+ 採択後のサポート手数料 補助金額の10%
初回相談無料。お気軽にどうぞ。050-6861-7330お電話受付時間 10:00-21:00 [ 土日除く ]
メールで問い合わせ 24時間受付中、土日祝でも大丈夫です