
【千葉限定】ものづくり補助金申請サポート
ものづくり補助金は補助額も大きいですが、その分、審査に通るのが難しい補助金です。
当事務所では、補助金を受け取るまでを全力サポートしています。
ものづくり補助金のポイントを押さえた事業計画の作成
審査で確実に有利になる「加点項目」を取得
補助金を受け取るまでの手続きをすべてサポート
審査に通る理由が、ここにあります

御社のパフォーマンスを最大限に引き出した事業計画書を作成します。
当事務所はお客様と細かく打ち合わせしながら事業計画書を作成していきます。テンプレートや他社の計画書の使い回しはしていません。
なので、”業者に丸投げでカンタンに補助金1,000万円ゲット!”できると思っている方には向きませんが、
会社の成長のためにどうしても欲しい設備がある、やりたいことがあるという御社のための、
補助金審査担当者を納得させる事業計画を作成できます。

「加点項目」をとって優先採択。
ものづくり補助金の審査では、「加点項目」というものがあります。
事業計画の評価にプラスされる、いわばボーナスポイントです。
当事務所では、この加点項目をとれるだけとります。(そのため、なるべく早めのご相談をお願いしています)
最終的に採択されるためには、この加点項目の取得までサポートできるかが大きく影響します。
加点項目の認定申請を代行できるのは行政書士に限定されます。

補助金が実際に振込まれるまでサポートします。
”審査に通ったらすぐ設備を発注して、領収書はきちんと保管しておきますから”くらいに考えがちですが、それではいけません。
”補助金は採択されてからがたいへん”とよく言われますし、実際そのとおりです。
規則を熟読し、ルール通りのことを正確にやならければ、補助金は受け取れません。”えっ”と思うかもしれませんが、審査に通ったあと最低でも3回は申請書・報告書を出さなければなりません。
その過程を説明し、チェックして、書類をまとめるのもサポートの重要な役目です。
加点項目の効果
過去のものづくり補助金申請データによれば、取得した加点項目の数が多いほど、採択率(赤線)は上昇します。
真面目で実績のある中小企業診断士、公認会計士、行政書士なら、誰でもしっかりした事業計画書が作れます。
その競争のなかで採択までたどり着くには、「加点項目」が必要となります。

サポートプラン

こんな時はお気軽にご相談ください。
- 実際にどこから始めていいのかわからない
- 事業計画書をどうまとめていいのかわからない
- 申請手続きをするための時間が取れない
- できるだけいい設備を導入したい
【当事務所にご相談いただくかどうかは別として】補助金申請代行(という)業者選びは慎重に
- 採択率90%以上!!! → 現実的にほぼあり得ない数字です
- ぱっと見料金が極端に安い → 顧問料、××手数料といった名目で高額請求
- やたらと”裏技”をすすめてくる → 最悪、あなたが犯罪者となる可能性あり
サポート料金
書類作成手数料はサポート業務着手時にいただきます。
成功報酬は、もし補助金が交付されなけれ1円もいただきません。
ベーシックプラン
通常枠で、革新性のある事業を考えている方におすすめです。
書類作成手数料 80,000円(税抜)
成功報酬 補助金額の10%
採択率を上げる加点プラン
採択率を上げるための加点項目をできるだけ獲得するプランです。
パートナーシップ宣言・事業継続力強化計画の取得を格安でセットにしました。
書類作成手数料 119,000円(税抜)
成功報酬 補助金額の10%
※補助金申請締切日の2ヵ月前までにご依頼ください。
採択率を最高まで上げる加点プラン
採択率を上げるための加点項目を3つとる、採択にいちばん近いプランです。
経営革新計画・パートナーシップ宣言・事業継続力強化計画の取得をセットにしました。
書類作成手数料 199,000円(税抜)
成功報酬 補助金額の10%
※こちらのプランはかなり時間がかかりますので、補助金申請締切日の6ヵ月前までにご依頼ください。
ここからは、ものづくり補助金についての説明になります。申請をお考えの方はどうぞご一読ください。
- 1. 【千葉限定】ものづくり補助金申請サポート
- 2. 審査に通る理由が、ここにあります
- 3. 加点項目の効果
- 4. サポートプラン
- 4.1. サポート料金
- 5. ものづくり補助金を申請する
- 6. ものづくり補助金の枠組み
- 6.1. (2022変更点)会社の規模によって補助上限額が異なる
- 6.2. 補助金支給のための要件
- 6.2.1. 50万円以上の設備投資が必要
- 6.2.2. 申請の時点で補助事業の実施場所(工場や店舗等)を有していること
- 6.2.3. 賃上げ要件を満たす3~5年の事業計画を策定していること
- 6.3. 2022年度は3つの新枠がある
- 6.3.1. 通常枠
- 6.3.2. 回復型賃上げ・雇用拡大枠
- 6.3.3. デジタル枠
- 6.3.4. グリーン枠
- 6.3.5. グローバル展開型
- 6.4. 補助の対象となる経費
- 7. ものづくり補助金申請の注意点
- 7.1.1. ① 申請した経費しか補助の対象とはならない
- 7.1.2. ② どんな事業でも、設備投資は必要
- 7.1.3. ③ 後払い、申請から補助金が振込まれるまで1年ほどかかる
- 8. 申込み方法
- 8.1.1. 申請受付期間
- 9. ものづくり補助金を受取るまでの流れ
- 10. 審査に通るためのポイント
- 10.1. オリジナルの計画書を作成する
- 10.2. できるだけ加点項目をとる
- 11. 補助金申請の関連記事
ものづくり補助金を申請する
「ものづくり補助金」は製造業だけでなく、商業やサービス業でも、農業・水産業でも利用できます。
個人事業主でも申請可能です。
最大で2,000万円まで補助してくれます。
ものづくり補助金の枠組み
(2022変更点)会社の規模によって補助上限額が異なる
従業員規模 | 補助上限額 |
5人以下 | 750万円 |
6人~20人 | 1,000万円 |
21人以上 | 1,250万円 |
補助金支給のための要件
50万円以上の設備投資が必要
そもそもが製造業の設備投資を中心とした補助金だったので、機械装置・システム構築費への設備投資が50万円以上でないと申請できません。
それ以外の経費は、総額で500万円(税抜き)までが補助上限額となります。
申請の時点で補助事業の実施場所(工場や店舗等)を有していること
計画の実施を確認できる場所が必要です。
応募申請時点で建設中の場合や建設予定である場合は補助金は交付されません。
賃上げ要件を満たす3~5年の事業計画を策定していること
・付加価値額 +3%以上/年
(付加価値額=営業利益+人件費+減価償却費)
・給与支給総額 +1.5%以上/年
・事業場内最低賃金≧地域別最低賃金+30円
※据え置き期間を設定できます
これが達成できない場合、相当額の補助金を返還しなければなりません。
2022年度は3つの新枠がある
通常枠
補助率 1/2 (小規模事業者は2/3)
・従来からあるものづくり補助金の基本的な型です。
・回復型賃上げ・雇用拡大枠及びデジタル枠の応募申請で不採択の場合、通常枠で再審査されます。
< 概要 >
革新的な製品・サービス開発又は生産プロセス・サービス提供方法の改善に 必要な設備・システム投資等を支援
< 申請の要件 >
前述の「補助金支給のための要件」
回復型賃上げ・雇用拡大枠
補助率 2/3
< 概要 >
業況が厳しいながら賃上げ・雇用拡大に取り組む事業者が行う、革新的な製品・サービス開発又は生産プロセス・サービス提供方法の改善に必要な設備・システム投資等を支援
< 追加要件 >
(1)前年度赤字であること
(2)常時使用する従業員がいること
(3)補助事業を完了した事業年度の翌年度の3月末時点において、給与支給総額および事業場内最低賃金の増加目標を達成していること。
できない場合は補助金を全額返金しなければならない。
デジタル枠
補助率 2/3
< 概要 >
DX(デジタルトランスフォーメーション)に資する革新的な製品・サービス開発又はデジタル技術を活用した生産プロセス・サービス提供方法の改善による 生産性向上に必要な設備・システム投資等を支援
< 追加要件 >
(1)次のいづれかであること
① DXに資する革新的な製品・サービスの開発(販売)
② デジタル技術を活用した生産プロセス・サービス提供方法の改善
(2)経済産業省のDX推進指標を活用して自己診断を実施し、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)に対して提出していること
(3)IPAが実施する「SECURITY ACTION」の「★ 一つ星」または「★★ 二つ星」いずれかの宣言を行っていること
グリーン枠
補助上限額 1,000万円~2,000万円
補助率 2/3
< 概要 >
温室効果ガスの排出削減に資する革新的な製品・サービス開発又は炭素生産性向上を伴う生産プロセス・サービス提供方法の改善による生産性向上に必要な 設備・システム投資等を支援
< 追加要件 >
(1)3~5年の事業計画期間内に、事業場単位または会社全体での炭素生産性を年率平均1%以上増加させること
(2)これまでに自社で実施してきた温室効果ガス排出削減の取組の有無(有る場合はその具体的な内容)を示すこと
グローバル展開型
< 概要 >
海外事業の拡大・強化等を目的とした「革新的な製品・サービス開発」または
「生産プロセス・サービス提供方法の改善」に必要な設備・システム投資等を支援
補助上限額 3,000万円
補助率は通常枠と同様
補助の対象となる経費
補助金は使途自由ではありません。
あらかじめ申請していた経費だけが補助の対象となります。
交付決定前に発注・契約・着工・購入したものは補助の対象外です。
ものづくり補助金申請の注意点
① 申請した経費しか補助の対象とはならない
補助金は使途自由ではありません。あらかじめ申請して認められた経費以外は補助の対象となりません。
② どんな事業でも、設備投資は必要
商業でもサービス業でも設備投資が必要です。設備投資が入っていない申請は却下されます。
③ 後払い、申請から補助金が振込まれるまで1年ほどかかる
先に全額自腹で設備投資をして、事業が完了してから清算となります。
申請してから実際に補助金が振込まれるまで1年くらいかかります。

申込み方法
すべて電子申請となります。
申請のために”GbizプライムID”を取得しておくことが必須です。
申請受付期間
ものづくり補助金は通年応募で、3ヵ月程度に1回、締切日があります。
※公募要領は、ものづくり補助金総合サイトで確認してください。
第14次公募受付期間 令和5年3月24日 ~ 令和5年4月19日
※審査に通ろうと思ったら準備には3~6ヵ月必要です。受付が開始されてから始めても間に合いません。ご注意を。
ものづくり補助金を受取るまでの流れ
ものづくり補助金を受けようと思うと、かなりのハードルを越える必要があります。
ですが、「ものづくり補助金」を使えば、1,000万円の設備が250万円で調達できるのですからやる価値は十分にあると思います。
- 1 GbizIDの取得その他の準備
- ものづくり補助金はすべて電子申請となります。
申請のために”GbizプライムID”を取得しておくことが必須です。
また、加点項目となる認定の申請、宣言の登録などもこの時期から始めます。
特に経営革新計画の認定には数か月かかりますので、できるだけ早めに申請します。
- 2 事業計画の策定
- 補助金申請のカナメとなる「事業計画書」を作成します。
ものづくり補助金の審査項目に沿った内容であること、その他いろいろな検討が必要です。
これにはかなり時間を要します。
また、この時点で申請する設備等の見積書を(2社以上から)取っておきます。
- 3 補助金の申請
- 応募申請の締切日までに、電子申請システムで申請を行います。
ケアレスミスで審査前に不採択とならないよう、添付ファイル等を充分確認のうえ送信します。
- 4 応募審査と採択の決定 ~約2ヶ月
- 応募申込み締切り後、審査になります。採択結果がでるまで2か月程度かかります。
- 6 交付申請・交付決定 ~約1ヶ月
「採択結果」が届いたら、会社全体の事業計画、補助対象として申請した経費を詳細に確認して「補助金交付申請」をします。
補助金交付額が確定した「交付決定通知」が届けば、補助事業を開始できます。
- 7 補助事業(申請した事業計画に基づく取組み)の実施 ~10ヶ月以内
- まず自己資金を支出して、設備等を発注し、申請をしたとおりの事業を開始します。
開始から3ヶ月経過した時点で「遂行状況報告書」を提出します。
交付決定日から10ヶ月以内に事業を完了させ、支払いを全部済ませます。
- 8 実績報告
- 補助事業完了後30日以内に、実績報告書を提出します。
補助事業の結果や実際にかかった経費を、証拠書類を添付して報告します。
きちんと実績報告しない場合や、申請内容と実施した内容が食い違うと、補助金が交付されない恐れがあります。
- 9 確定検査・補助金の請求・補助金の支払 ~約1ヶ月
- 実績報告が審査され、また、事業所を訪問しての「確定審査」がある場合もあります。
適正に実施されたと認められれば補助金額が確定し、「補助金確定通知書」が発行されます。
その額の請求手続きをして、補助金が指定口座に振り込まれます。
- 10 事業化状況の報告 ~毎年4月頃
- 事業計画どおりに実施されたか最後までチェックされます。
毎年「事業化状況(収益状況含む)・知的財産権等報告書」および賃金台帳の提出を求められます。
賃金引上げ要件等、達成できないと補助金の一部を返還しなければいけません。

審査に通るためのポイント
本気でものづくり補助金を獲得したい人への、アドバイスです。
国から1,000万円もらおうとすれば、相応の時間と手間がかかります。
オリジナルの計画書を作成する
募集要項にも”他の中小企業・小規模事業者等から提出された事業と同一若しくは極めて類似した内容の事業”は
”不採択、採択決定の取消、又は交付決定の取消の措置を行います”と明記されているくらい、
申請代行業者による事業計画書の流用や同じテンプレートを使ったものが横行しているようです。
自分で考えるのは面倒だから業者に丸投げ、はリスクでしかありません。
できるだけ加点項目をとる
加点項目とは、審査での評価にプラスされる、いわば”ボーナスポイント”です。
採択率を上げるために、使えそうなものはできるだけ使います。
1 「経営革新計画」の承認を取得
受付から承認を得るまで3ヶ月~6か月必要なうえ、とても手間のかかる申請ですが、
採択の確率を上げるために、是非ともトライしていただきたい加点項目です。
2 創業・第二創業後間もない事業者(5年以内)
個人事業者の場合、第二創業の加点はありません。
個人事業主の事業を承継する場合は、”創業”として加点申請できます。
3 「パートナーシップ構築宣言」を行っている
親事業者と下請事業者との望ましい取引慣行の遵守を宣言するもので、
「発注者」の立場から行うものですが、中小・小規模事業者でも宣言はできます。
宣言の登録はそんなに手間がかからないので、取得しておくことをお勧めします。
4 再生事業者
5 「デジタル技術の活用及びDX推進の取組状況」(デジタル枠のみ)
取組状況およびレポート類を自社のホームページで公開しているなどの条件があります。
CSRレポートなどが開示されているような会社であれば、対応できなくはないと思います。
6 「事業継続力強化計画」の認定を取得
自然災害や感染症に備える、防災・減災のための事前対策に関する計画です。
採択されるためには必須と言っていいので、
ものづくり補助金申請の2ヵ月前までには申請すること。
7 賃上げ加点
給与支給総額を年率平均2%増加かつ事業所内最低賃金は地域別最低賃金+60円
または
給与支給総額を年率平均3%増加かつ事業所内最低賃金は地域別最低賃金+90円
人件費の負担が大きいので安易にお勧めはできません。
補助金申請の関連記事
相談のしやすさを第一に
初回相談無料。お気軽にどうぞ。050-6861-7330お電話受付時間 10:00-21:00 [ 土日除く ]
メールで問い合わせ 24時間受付中、土日祝でも大丈夫です