初めての補助金申請なら、ここに注意。

自分一人で悩む必要はありません

きちんとした事業計画の作成が必須です。

補助金は申請さえすれば誰でも受け取れるというものではありません。

事業計画書を提出し、合格率40%前後の審査に通らなければなりません。

経費の精算

補助金は採択されてからのほうがたいへん。

審査に通ってもすぐに補助金はもらえません。事業計画どおりのことを実施して証拠書類と結果報告書を提出し、審査されてからの入金となります。

信頼できるサポートを選んでください

・事業計画書が書けない
・どこかでミスしそうで申請手続きが不安

という場合は、当事務所で補助金申請をサポートをしています。

徹底的な打ち合わせ

御社オリジナル事業計画書を作成。

小規模事業者持続化補助金は審査が厳くなってきていますので、

計画をとことん練り上げていくことが重要です。

当事務所はお客様と打ち合わせしながら、
会社と経営者の魅力を引き出した事業計画書を完成させます。

(事業計画書を使い回ししている代行業者も多いのですが、流用と判断されると審査以前に却下されます。丸投げはリスクでしかありません。)

日本政策金融公庫のインターネット申込

申請手続きをサポート。

”ネットで簡単!”と言ってはいますが、

補助金の電子申請はむしろ紙のころより複雑です。

電子申請システムの入力方法に慣れていないと間違いが多発します。

行政書士である当事務所なら、必要な添付ファイルはすべて事前に準備、対面またはZoomで入力すべき内容や注意点をチェックしながら行うことができます。

自分でやるとどうしても見落としが発生

補助金受け取りまでのすべての過程をサポート

補助金は採択されるより、されてからのほうがずっと大変です。

”領収書はきちんと保管しておく”くらいに考えがちですが、

小規模事業者持続化補助金は、支給までの手続きが複雑で厳格です。

(採択後も交付申請・実績報告・補助金請求などの手続きと審査が必要です。)

当事務所では、注意ポイントを事前にお伝えし、

補助金の受け取りまでしっかりサポートします。

 

サポートプラン

どれも徹底サポートですが、丸投げは厳禁です。

事業計画作成プラン

事業計画書など申請書類一式の作成と補助金申請の手続きまでを行います。
※総務経理に自信のある方のみ限定。採択以後の手続きはご自身でお願いします。

オンライン限定(打ち合わせはすべてZoom・資料はスキャンしメール送信してください)

事業計画作成サポート料 75,000円(税抜)

フルサポートプラン

実際に補助金が受取れるまでの、すべての書類作成・手続きをサポートする、お得なプランです。
どの枠で、どれくらい補助金が受け取れそうかは初回無料相談でご案内します。

通常枠(補助金申請額50万円以下)の場合

着手金 50,000円(税抜)
 + 成功報酬と採択後のサポート手数料 補助金支給額の10%(税抜)

特例枠を使う場合(補助金申請額50万円超250万円まで)

着手金 80,000円(税抜)
 + 成功報酬と採択後のサポート手数料 補助金支給額の10%(税抜)

経営力向上計画取得・マル経融資申込

小規模事業者持続化補助金申請と同時におすすめしたいプランです。詳細についてはお問合せください。

経営力向上計画取得

・「経営力向上計画」の認定をとることで採択率を上げ、さらに節税(導入する設備を当年度で全額経費で落とせる)もできる。

マル経融資申込

・”申請は通ったが資金面で不安”という方向けに、採択後、日本政策金融公庫の「マル経融資(無担保・無保証人・特別利率)」を申込をサポートします。

サポート業務の流れ

初回相談

補助金の内容や申請の要件・流れ等について説明し、
御社の概要・やりたいこと・購入したいものについておうかがいします。

サポート内容と料金にご納得いただければ、サポート契約をお願いします。
※ 着手金の入金確認後、正式にサポート業務開始となります。

STEP
1

申請準備

① GbizIDの取得
すぐにでもやっていただきたいのは、GbizIDプライムの取得です。=>取得の方法についてはこちら
補助金申請や加点項目の認定は電子申請となりますので、ログインするためのGbizIDが必須となります。

 企業情報の用意
決算報告書(または確定申告書)、履歴事項全部証明書など、事業計画作成に必要な資料をお借りします。
リモートでのサポートをご希望の場合は、写真付き身分証明書のコピーも用意してください。

STEP
2

ヒアリングと申請書類の作成

事業計画書作成、申請書類下書きのためのヒアリング・打ち合わせを行います。(1時間×2回)

加点項目取得をご希望の場合は、経営力向上計画の認定申請も行います。

STEP
3

商工会議所/商工会から書類を発行してもらい、補助金申請

電子申請システムから補助金の申請を行います。

STEP
4

採択発表と交付申請

受付締切日から2~3ヶ月後くらいに、採択者発表があります。

採択者となっても補助金支給が確定したわけではありません。

ここで初めて正式な見積書などをとって

「交付申請(二次審査という意味合いのもの)」という新たな申請をします。

STEP
5

設備の発注・事業の実施

交付決定の連絡がきたら、必要とする設備の購入を開始することができます。
その前に「補助事業実施の手引き」に基づいて、打ち合わせを行います。

経費を証明するための伝票・資料や記録しておく事項などは、
手引き通りやらないと後で大変な目にあうので、随時サポートします。

STEP
6

実績報告

申請時に計画した事業をどのように実施したか、結果はどうなったか、
実際に経費はどれくらいかかったかを実績報告書にまとめて提出します。

これが審査されて最終的な補助金額が決定します。

STEP
7

補助金請求手続き・補助金の振込

実績報告が審査に通ったら、補助金請求手続きをします。
手続き完了から数週間ほどで、補助金が振り込まれます。

※ この時点で、成功報酬を請求させていただきます。

STEP
8

持続化補助金よくある質問

申請すれば誰でももらえますか?

 補助金は、給付金・支援金とは別物です。
申請さえすれば給付されるというものではありません。
事業計画書など申請内容を審査し、評価の高い順に採択者が決まります。つまり競争です。

どんな業種で小規模事業者持続化補助金を申請できますか?

 会社または商工業関連の個人事業主であれば、ほとんどの業種で申請できます。
医療・宗教・学校や社会福祉法人、JAへの出荷しかしていない農業者などは対象外です。

”小規模事業者”の小規模ってどれくらいの規模?

 商業・サービス業でしたら常時使用する従業員の数が5人以下、宿泊業・娯楽業・製造業その他なら20人以下となります。

”常時使用する従業員”はイコール正社員という意味ではなく、フルタイムで働く非正規雇用も含まれることもあります。

個人事業主でも申請できますか?

 個人事業主でも問題なく申請できます。ただし、従業員数が「小規模事業者」の範囲内である必要はあります。

自動車を購入するのに補助金を使えるか?

 自動車(行動を走れる車両)は、たとえ100%業務用に使うとしても補助金は使えません。
自動車そのものではなく、自費で購入したトラックをキッチンカーに改装するなどの費用は補助金の対象となります。

パソコンを購入するのに補助金を使えるか?

 パソコンの購入費用は小規模事業者持続化補助金の対象とはなりません。
プリンタなど事務機器や会計ソフトの購入にも使うことはできません。

ホームページの作成に補助金は使えるか?

 ホームページの作成だけでしたら補助対象とはなりません。
他の機械装置などと一緒に申請すれば可能ですが、補助金額全体の1/4までという制限があります。

昨年の決算が赤字でしたが、申請できますか?

 申請は可能です。ただし、採択されるためにはしっかりした事業計画が必要です。

赤字でも賃金引上げ枠で申請することができますが、給料の負担が大きいので十分に検討してからのほうがよいと思います。

すでに設備を購入してあるので、補助金を申請したい。

 補助金の対象となる経費は、交付決定後に発注、購入、契約したものに限られます。
ですので、すでに購入してあるのもについては対象外です。

一度申請して落ちています、再申請できますか?

 

同じ事業内容で何度でも申請可能です。
ただし、不合格の理由を解消しなで申請してもまた落ちる可能性大ですので、当事務所の無料相談をご活用ください。

遠慮なくお問い合わせください050-6861-7330お電話受付時間 10:00-19:00 [ 土日除く ]

メールで問い合わせ 24時間受付中、土日祝でも大丈夫です