略歴

宇井行政書士事務所代表の 宇井 一 (うい はじめ)です。

話しやすい人、とお客様や周囲から言っていただけるのですが、自分自身のことを話すのはたいそう苦手です。

行政書士以前の略歴

・1965年千葉県生まれ。

・高校卒業後、税理士を目指して専門学校に進むも電卓が苦手で挫折。進路変更し、法学部卒。

・東京都内で、プログラマー、専門学校講師を経て、IT企業役員などを勤める。超のつく有名企業数社が取引先で、自分ではかなりイケてるエンジニアだと思っていた。

・45歳になって地元に戻り、ハローワークの窓口で「このへんにIT企業なんてありませんよ」と言われ愕然とする。外資系ホテルの設備管理、山の中にあるごみ焼却施設の運転など、作業員として現場で汗を流す。

行政書士になったきっかけ

平穏な日常を送りたいと願っていても、どんなところにも面倒な人はいますし、揉め事は起こってしまうものです。

私の場合は、父が亡くなり、10年以上続いてた土地問題(いわゆる遺産相続争い)を引き継ぐことになってしまったのがそうでした。

その泥沼のさなか、偶然、行政書士を主人公としたコミック「特上カバチ!」(櫻井翔さん主演でドラマ化もされた)を読んで、これだ!と思いました。
問題を解決するには、法律知識を身につけることと(それを客観的に証明できる)国家資格が必要なのです。猛勉強しました。

その後、先方が雇った弁護士先生ともスムーズに交渉することができ、ほぼこちらの言い分どおりで決着することができました。

きっかけはどうあれ、行政書士が仕事になりました。

行政書士以外の資格

すべて仕事で必要だったものです。資格マニアということではありません。

IT系の資格(更新していないものもあるので参考程度)

 ・マイクロソフト認定プロフェッショナル

 ・情報処理技術者(国家試験)

 ・公認システム監査人 

 あとはマニアックすぎるので割愛

土工・建設その他の資格(ペーパーライセンスもあり)

 ・クレーン運転(5トン未満)

 ・土木建設重機運転(TOKIO城島さんが持っている免許)

 ・ガス溶接、アーク溶接

 ・電気工事士

 ・消防設備士

 ・危険物取扱者

行政書士の仕事

紛争がきっかけで取得した行政書士資格ですが、実際の仕事は争いごととは無縁です。(いまのところ)

遺言作成や遺産相続は行政書士業界(特に開業したての方)には人気のお仕事です。
高額の手数料を請求できるし、需要も多いのですが、
知っているからこそ恐ろしくて手が出せない、というのが現状です。

現在中心としてる業務は、公的融資申込、補助金申請のサポートなどです。
新しいことを始める、熱意のある方々のお手伝いをしています。

お役所の手続き・書類作成という行政書士の王道(?)ももちろんやっています。

その他

ものづくり(のソフトウェアつくり)に長年関わってきたせいもあって、ものづくりが大好きです。

最近では、たぶん日本初(かな?)のAIネコ顔認証システムの製作など。当事務所の副代表のためだけに作りました。
副代表がお外から帰ってくると、99%以上の確率で顔認識して、猫ドアをカギを開けます。

最近は、パン屋さんで、トレーに載っているパンをAIで識別して会計というところもあるようです。
AIとしてはまったく同じ技術なので、どうしてビジネスの方向にできなかったのか(儲かったのに)とも思いますが、
ネコ最優先なので。

代表プロフィール:宇井行政書士事務所
宇井行政書士事務所 
副代表:にゃんた

初回相談無料。お気軽にどうぞ。050-6861-7330お電話受付時間 10:00-21:00 [ 土日除く ]

メールで問い合わせ 24時間受付中、土日祝でも大丈夫です