全省庁統一資格で入札に参加できる営業品目一覧:申請の条件と注意するポイント。

最終更新日:2025年8月8日

全省庁統一資格の審査は厳しくなっている

 ほんの数年前までは、全省庁統一資格申請時の営業品目の選択について、ほとんど制約はありませんでいた。

そのおかげで「入札ビジネスで儲ける!!」という話が横行したせいか、現在ではかなり条件・審査が厳しくなっています。

営業品目共通の条件

事業目的に記載されていること

株式会社の場合

会社の定款の事業目的に記載されている営業品目でなければいけません。
完全に一致しなければならないということではなく、多少なりとも関連性があれば認めらる可能性は大きいです。

ただし(当事務所では対応したことがないのですが)目的に「その他適法な一切の事業」とあるから何でもOK、というのはただの思い込みです。

もし定款に記載がないときでも、営業実績があれば認めてもらえることもあります。
この場合、審査省庁と協議の上、追加書類として、契約書・納品書などを提出する必要があります。
とはいっても、定款は早急に変更することが求められます。

個人事業主の場合

令和7年度から、必須ではありませんが開業届の提出が求められています。

開業届の、「職業」の欄に記載されている内容からかけ離れていると、補正指示となる恐れがあります。

物品の製造

物品の製造では、製造用の設備機器を申告することが必要です。
ですので、自社では製造せず外注(あるいは海外法人で生産)、では申請ができません。

物品の製造の営業種目

営業品目説明(具体的事例)
(1) 衣服・その他繊維製品類制服、作業服、礼服、寝具、テント、シート、絨毯、カーペット、タオル等
(2) ゴム・皮革・プラスチック製品類ゴム、タイヤ、かばん、合成皮革、FRP製灯塔等
(3) 窯業・土石製品類茶碗、湯呑、皿、ガラス、陶磁器等
(4) 非鉄金属・金属製品類非鉄金属、金属、アルミ、銅、ステンレス、チタン、ニッケル、鋼材、鋼管、ガードレール、パイプ、鉄蓋、鋳鉄、鉛管、ビニール管、ボルト、ナット、ワイヤーロープ、刃物、手工具、ブイ等
(5) フォーム印刷フォーム印刷(単票、伝票、連続、複写、ミシン加工、ビジネス帳票等)
(6) その他印刷類シルクスクリーン、シール、パンフレット、はがき、ハンドブック、オフセット印刷、軽印刷等
(7) 図書類美術、活版、グラビア、雑誌、本、DVD、CD、図書刊行物、映像ソフト、書籍、新聞等
(8) 電子出版物類電子出版、PDF、電子書籍、CD-ROM、DVD-ROM等
(9) 紙・紙加工品類ポスター、パンフレット、はがき、DM、用紙、再生紙、ハンドブック、製紙、紙製品、紙袋、段ボール等
(10) 車両類自動車、自動二輪、自転車、乗用車、公用車、貨物自動車、消防車、救急車、清掃車、散水車、除雪車、ブルドーザ、フォークリフト、トラクター等
(11) その他輸送・搬送機械器具類航空機、ヘリコプター、自転車等
(12) 船舶類大型船舶、小型船舶、ヨット、カヌー、船舶用機器、船舶部品、漁業船、調査船、ボート等
(13) 燃料類車両燃料、ガソリン、重油、灯油、軽油、ガス、薪、炭等
(14) 家具・什器類什器、木製家具、鋼製家具、建具、事務机、椅子、箪笥等
(15) 一般・産業用機器類印刷機、製本機、ボイラー、エンジン、旋盤、溶接、集塵、クレーン、印刷事業用機械器具等
(16) 電気・通信用機器類家電機器、照明器具、通信機器、音響機器、配電盤、交通管制機器、レーダー、交換機、伝送装置、通信ケーブル、無線機、蓄電池、発電機、遠方監視装置、レーダー雨量装置、短波、長波、携帯電話等
(17) 電子計算機類パソコン、電卓、計算機、サーバ、ハードディスクメモリ、光学ドライブ、汎用ソフトウエア等
(18) 精密機器類X線、計量機器、測定機器、試験分析機器、理化学機器、気象観測機器、質量測定機器、光学機器等
(19) 医療用機器類医療機器、理化学機器、計測機器、測量機器、MRI、AED、介護機器、福祉機器、医療用ベッド等
(20) 事務用機器類細断機、複写機、穿孔機等
(21) その他機器類 厨房器具、消火器具、消火装置、防災器具、自動車検査用機械器具、林業用物品等
(22) 医薬品・医療用品類医療機器、理化学機器、計測機器、測量機器、MRI、AED、介護機器、福祉機器医療用ベッド等
(23) 事務用品類事務用品、文具等
(24) 土木・建設・建築材料セメント、生コン、アスファルト、木材、石材、砂利、ヒューム管、道路標識、カーブミラー、建築金物、スノーポール等
(27) 警察用装備品類制服、衛服、警報装置、警棒、手錠、警察手帳、銃器関係類、火薬、火工品、硬鉛、その他装備用品等
(28) 防衛用装備品類制服、防衛用武器等、防衛用施設機器等、防衛用通信電子機器等、防衛用航空機用機器等、防衛用船舶用機器等、防衛用一般機器等、防衛用衛生機材等、救命胴衣等
(28) その他運動用具、雑貨、動物、肥料、飼料、農薬、食料品、その他

物品の販売

定款の事業目的で品目を限定している場合はその品目、もしくはその品目に関連するものが対象となります。
営業実績があれば証明書類を提出することで認められる場合もあります。

”各種物品の企画・製造・販売”といったことが定款の事業目的に記載されていれば対象品目を広げられるのですが、
やみくもに営業品目を広げたところで実績がなければ手に負えなくなります。
当事務所では得意分野に限定することをお勧めしています。

<注意点>

※印刷関係の販売であれば、印刷機を自社保有してる必要はありません。

※船舶、航空機など高額のものは、零細企業・個人事業主はほぼ対象外です。部品についてなら「非鉄金属・金属製品類」で申請します。

※燃料類は、ガソリン携行缶一つの量であっても、販売店の許可が必要です。

※付属品としてでしたら営業品目に関わらず販売できることもあります。例えばMRIのシステムの構成の一つとしてなら「電子計算機類」を申請できなくともパソコンの納入は可能です。

※申請時に営業許可証等を提示することはないので、入札資格を取得することはできますが、許可を持っていなければ実際に入札には参加できません。

物品の販売の営業種目

営業品目説明(具体的事例)
(1) 衣服・その他繊維製品類制服、作業服、礼服、寝具、テント、シート、絨毯、カーペット、タオル等
(2) ゴム・皮革・プラスチック製品類ゴム、タイヤ、かばん、合成皮革、FRP製灯塔等
(3) 窯業・土石製品類茶碗、湯呑、皿、ガラス、陶磁器等
(4) 非鉄金属・金属製品類非鉄金属、金属、アルミ、銅、ステンレス、チタン、ニッケル、鋼材、鋼管、ガードレール、パイプ、鉄蓋、鋳鉄、鉛管、ビニール管、ボルト、ナット、ワイヤーロープ、刃物、手工具、ブイ等
(5) フォーム印刷フォーム印刷(単票、伝票、連続、複写、ミシン加工、ビジネス帳票等)
(6) その他印刷類シルクスクリーン、シール、パンフレット、はがき、ハンドブック、オフセット印刷、軽印刷等
(7) 図書類美術、活版、グラビア、雑誌、本、DVD、CD、図書刊行物、映像ソフト、書籍、新聞等
(8) 電子出版物類電子出版、PDF、電子書籍、CD-ROM、DVD-ROM等
(9) 紙・紙加工品類ポスター、パンフレット、はがき、DM、用紙、再生紙、ハンドブック、製紙、紙製品、紙袋、段ボール等
(10) 車両類自動車、自動二輪、自転車、乗用車、公用車、貨物自動車、消防車、救急車、清掃車、散水車、除雪車、ブルドーザ、フォークリフト、トラクター等
(11) その他輸送・搬送機械器具類航空機、ヘリコプター、自転車等
(12) 船舶類大型船舶、小型船舶、ヨット、カヌー、船舶用機器、船舶部品、漁業船、調査船、ボート等
(13) 燃料類車両燃料、ガソリン、重油、灯油、軽油、ガス、薪、炭等
(14) 家具・什器類什器、木製家具、鋼製家具、建具、事務机、椅子、箪笥等
(15) 一般・産業用機器類印刷機、製本機、ボイラー、エンジン、旋盤、溶接、集塵、クレーン、印刷事業用機械器具等
(16) 電気・通信用機器類家電機器、照明器具、通信機器、音響機器、配電盤、交通管制機器、レーダー、交換機、伝送装置、通信ケーブル、無線機、蓄電池、発電機、遠方監視装置、レーダー雨量装置、短波、長波、携帯電話等
(17) 電子計算機類パソコン、電卓、計算機、サーバ、ハードディスクメモリ、光学ドライブ、汎用ソフトウエア等
(18) 精密機器類X線、計量機器、測定機器、試験分析機器、理化学機器、気象観測機器、質量測定機器、光学機器等
(19) 医療用機器類医療機器、理化学機器、計測機器、測量機器、MRI、AED、介護機器、福祉機器、医療用ベッド等
(20) 事務用機器類細断機、複写機、穿孔機等
(21) その他機器類 厨房器具、消火器具、消火装置、防災器具、自動車検査用機械器具、林業用物品等
(22) 医薬品・医療用品類医療機器、理化学機器、計測機器、測量機器、MRI、AED、介護機器、福祉機器医療用ベッド等
(23) 事務用品類事務用品、文具等
(24) 土木・建設・建築材料セメント、生コン、アスファルト、木材、石材、砂利、ヒューム管、道路標識、カーブミラー、建築金物、スノーポール等
(27) 警察用装備品類制服、衛服、警報装置、警棒、手錠、警察手帳、銃器関係類、火薬、火工品、硬鉛、その他装備用品等
(28) 防衛用装備品類制服、防衛用武器等、防衛用施設機器等、防衛用通信電子機器等、防衛用航空機用機器等、防衛用船舶用機器等、防衛用一般機器等、防衛用衛生機材等、救命胴衣等
(28) その他運動用具、雑貨、動物、肥料、飼料、農薬、食料品、その他

役務の提供等

役務の提供等(業務委託)の営業種目

営業品目
(1) 広告・宣伝
(2) 写真・製図
(3) 調査・研究
(4) 情報処理
(5) 翻訳・通訳・速記
(6) ソフトウエア開発
(7) 会場等の借り上げ
(8) 賃貸借
(9) 建物管理等各種保守管理
(10) 運送
(11) 車両整備
(12) 船舶整備
(13) 電子出版
(14) 防衛用装備品類の整備
(15) その他

物品の買受け

基本的には古物商許可が必要となりますが、申請時に許可証を呈示することはありません。

物品の買受けの営業種目

営業品目説明(具体的事例)
(1) 立木竹ただし、国有林野事業を行う林産物の買受けを除く
(2) その他鉄屑回収、古紙回収、国有地買取、車両等買取等

全国対応:全省庁統一資格を取りたいときはご相談ください。

自分一人で悩む必要はありません

こんなときは申請代行がおすすめです。

  • 確実にスムーズに入札参加資格を取りたい
  • 申請手続きをしている時間がない
  • 近くに申請代行してくれるところがない

遠慮なくお問い合わせください050-6861-7330お電話受付時間 10:00-19:00 [ 土日除く ]

メールで問い合わせ 24時間受付中、土日祝でも大丈夫です