これって営業許可いるの?うちでも許可取れるの?

こんな仕事を始めるときは許可が必要です

 起業するとき、新しい事業を始めるとき、「これって許可いるの?」と迷わることもあると思います。

数千種類あると言われている許認可のうち、問い合わせの多い職種だけですが、一覧にしてみました。

創業融資サポートはこちらから

【千葉県限定】

創業融資サポート

  • 創業計画書をどう書けばいい、

    数字が苦手
  • 審査が厳しいって聞いた、

    面談が不安
  • ネット情報はたくさんあるけど、

    肝心なところがわからない

そんなときはお気軽にご相談ください。

営業許可・届出が必要ない業種

【ピックアップ】

 よく質問される、代表例です。

  • カイロプラクティック ※ホームページやチラシに”マッサージ”と表示してはいけません
  • 整体院 ※ホームページやチラシに”マッサージ”と表示してはいけません
  • ネイルサロン
  • エステサロン ※ただしシェービングは理容師免許が必要となるので注意、永久脱毛は医療行為なのでできない
  • リラクゼーションサロン(アロマオイル・ボディーケア・リフレクソロジーなど)※ホームページやチラシに”マッサージ”と表示してはいけません
  • 学習塾、英会話教室

営業許可・届出が必要な業種【ピックアップ】

 特に人気のある業種について簡単に紹介します。

業種許可などの種類と申請窓口備考
飲食店食品営業許可(保健所)許可を得るためには「食品衛生責任者」の資格を持った人を店に1人置くことが必要
なお、調理師免許は必須ではありません
喫茶店食品営業許可(保健所)同上
バー
居酒屋
食品営業許可(保健所)
深夜における酒類提供飲食店営業開始届(警察署)
・お酒がメインで、午前0時を過ぎても営業する場合
・保健所と警察の両方の許可が必要
・ダーツなどのゲーム施設を置くと「ゲームセンターの営業許可」も必要な場合があるので注意
カラオケ店食品営業許可(保健所)
深夜における酒類提供飲食店営業開始届(警察署)
通常、飲み物・食べ物を提供しますので、
飲食店にカラオケの機械がおいてある、という扱いになります
マッサージ
指圧
はり
施術所開設届(保健所)
当然、あんまマッサージ指圧師、はり師、灸師の国家資格が必要
ペット関連

動物取扱業の登録(保健所)・事業所ごとに1名以上の常勤かつ専属の「動物取扱責任者」を置くことが必要
・トリミングサロンで動物を預かることがない場合は登録不要
・ペットタクシーや、ペットホテルなどで送迎を有償で行う場合は「運送業」の許可も必要

リサイクルショップ
古物商許可(警察署)インターネット販売・ヤフオクなどで大量・継続的に出品する場合も許可が必要
まつ毛エクステ美容所開設届(保健所)美容師免許が必要
ベビーシッター認可外の居宅訪問型保育事業の届出(市町村)・届出と毎年の運営状況報告が必要
・保育士もしくは看護師の資格、または所定の研修を修了していることが必要
グランピング旅館業法の「簡易宿所営業」許可(保健所)・規模によっては「旅館・ホテル営業」の許可が必要

許可が必要な業種代表例。ほかにも許可や届け出が必要な業種は多数あります。)

業  種
建設業(特定以上の規模)
不動産業
電気工事業
旅行業
旅客自動車運送業
貨物自動車運送業
軽トラック運送業
自動車運転代行業
自動車整備業
産業廃棄物収集運搬業
産業廃棄物処理業
酒類販売
たばこ販売
リサイクルショップ
古着屋
警備会社
有料駐車場
スナック
コインランドリー
マージャン店
質屋
理容業
美容業
クリーニング店
ホテル・旅館
民泊
倉庫業
労働者人材派遣業
訪問介護サービス
放課後デイサービス
給水装置工事業
下水道排水設備工事業
浄化槽工事業
解体工事業
薬局・医療、風俗業など、誰が見ても許可が必要という職種は掲載していませんのでご注意ください。

食品の製造・販売で許可が必要なもの

保健所に申請

令和3年6月1日から営業の許可制度が変更されています。

また、自治体によっては食品衛生法に定められた以外でも許可が必要な業種があります。

同じ業種でも、たとえば飲食店では店舗・キッチンカー・屋台といった営業形態でそれぞれ申請方法が異なります。

飲料の自販機の設置でも、紙コップを使うときなどは許可や届出が必要となります。

悩んだときは事前に保健所に相談するか、または当事務所に問い合わせください。

注意: こちらにあるのは、許認可の必要な業種の一部です。ここに書いてなかったらか許可が不要というわけではありません。

疑問のあるとき・少しでも迷ったときはご自分で判断なさらずに、専門家である行政書士に問い合わせてください。

相談のしやすさを第一に

初回相談無料。お気軽にどうぞ。050-6861-7330お電話受付時間 10:00-21:00 [ 土日除く ]

メールで問い合わせ 24時間受付中、土日祝でも大丈夫です